公益社団法人 日本電気技術者協会 九州支部

 
トップページ > 日本電気協会 九州支部の概要 > 各種委員会 > 日本電気技術者協会 九州支部 > 令和4年度実績

令和4年度実績


  令和4年度は、3年ぶりに支部大会・支部長表彰式、電気主任技術者会議を通常開催するなど、概ね計画どおりの事業を実施することができましたが、新型コロナ感染拡大時期と重なった実技を伴う講習会や施設研修会の一部については中止としました。技術向上事業のうち座学講習会の一部には、事業継続性に加え、受講方法の選択肢拡大を目的に、オンデマンド講習を新規導入しました。
  令和4年度事業計画に基づき実施した主な事業は以下のとおり。
1.通常支部大会
   第67回支部大会は、3年ぶりに通常の参集方式にて開催し、議案はすべて原案どおり決定されました。
  ・ 議案1 令和3年度事業報告及び収支報告について
  ・ 議案2 令和4年度事業計画及び収支予算について
  ・ 議案3 支部役員の選任及び本部役員の一部変更について
2.表彰関係
  (1)令和4年度表彰
     ①会長表彰:全国34名、そのうち九州支部3名が受賞(表彰式は中止)。
     ②支部長表彰:24名が受賞
       ・令和4年5月12日開催の表彰式にて、表彰状・記念品を授与しました。
  (2)令和5年度表彰
     1月開催の支部表彰選考委員会において、会長表彰候補者3名を選出、支部長表彰受賞者25名を決定。
     ①会長表彰:本部理事会において全国35名、そのうち九州支部3名の受賞が決定。表彰式は6月14日開催。
     ②支部長表彰:表彰式は5月18日開催。
 
3.会議・講習会
   
会議・講習会名 科目・講師等(敬称略) 受講者数
(オンデマンド
再掲)
開催時期
電気主任
技術者会議
電気保安規制の動向について 阿部 優哉 162名 7月15日(金)
保安ネットの申請・届出について 松浦 瑞季
九州管内における
立入検査結果について
鎌田 幸宏
九州管内における
電気事故について
丸山 修司
NITEにおけるスマート保安に
関する取組みについて
篠崎 健三
電験三種
基礎講習会
(オンデマンド併用)
電気数学 石井 理仁 34名(11名) 4月  9日(土)
電気理論の基礎 甲斐 直美 36名(11名) 4月10日(日)
機械の基礎 鈴木  淳 31名(11名) 4月17日(日)
合計 101名(33名)  
シーケンス
基礎講習会
・シーケンス制御の概要
・器具とその用途
・回路の読み方・書き方
・配線実習
・誘導モーターの基礎知識
・トラブル事例  など
上塩  充 17名 5月12日(木)~13日(金)
18名 6月9日(木)~10日(金)
15名 8月4日(木)~5日(金)
18名 10月6日(木)~7日(金)
合計 68名  
シーケンス
実務講習会
・配電盤・制御盤の構成
・回路の読み方・書き方
・配線実習
・入出力回路、インバータの
 使用例     など
森本 栄二 15名 7月7日(木)~8日(金)
15名 9月8日(木)~9日(金)
18名 11月10日(木)~11日(金)
合計 48名  
電気設備
保全講習会(春季)

変圧器の保守のポイントと

スマート保全への取組

寺坂 篤史
新田 敏和
47名 5月26日(木)
遮断器の保全管理のポイントと
スマート保安への課題
江島 宏樹
開閉器の保守点検のポイントと
スマート保安への取組
円城寺毅大
田中 朋美
絶縁監視に関する新技術の紹介 小見山拓也
スマート保安の現状と
スマートキュービクルについて
清久 雄司
西沢
 元之
5月27日(金)

受配電設備機器の事故事例と

劣化診断技術
大城 尊士

電気設備へのスマート保安の

適応事例
下尾  学
平野
 一郎
電験三種
受験対策講習会
(オンデマンド併用)
電力 嘉村  達男 39名(21名) 6月4日(土)
理論 甲斐  直美 50名(23名) 6月5日(日)
法規 木浦 正人 34名(16名) 6月18日(土)
機械 鈴木  淳 43名(20名) 6月19日(日)
合計 166名(80名)  
電気関係
(安全・法規)
実務講習会
電気事業法関係法規 中島    功 51名 7月14日(木)
省エネ法関係法規 渡辺 豊美
労働安全衛生法関係法規 土屋 幸一
消防法関係法規 武下 正文
建築基準法関係法規 岡邊 沙綾
電気設備
保全担当者
基礎講習会
(オンデマンド併用)
・受変電設備の基礎及び機器構成
・事故時の対応
・自主保安体制
・電気設備の測定と試験
・定期点検実施手順
山下 恭平
船越 直行 
32名(9名) 8月18日(木)〜19日(金)
太陽光発電設備
メンテナンス技術
講習会
(オンデマンド併用)
太陽電池モジュールのメンテナンス
太陽光発電の高圧連系設備のメンテナンス
大塚伸一郎 75名(29名) 10月5日(水)
太陽光発電モジュールの故障モードと各種測定 藤田  敦
自然災害時の被害状況、復旧、対応方法 鈎  裕之
電気設備
技術基準
解釈講習会
(オンデマンド併用)
・電気事業法と技術基準
・保安原則と用語の定義 など
浅賀 光明 46名(13名) 12月7日(水)
・電気設備の接地
・異常時の保護    など
電気設備
保全管理
講習会(秋季)
電気設備に必要な高電圧の基礎 清水 博幸 109名 12月8日(木)
ユーザーにおける保全の実態 稲田 博生

技術伝承!

蓄電池、直流電源装置、 無停電電源装置、PCSのトラブル防止の要点

蒲 新太郎
技術伝承!
変圧器のトラブル防止の要点
畔柳 利幸
技術伝承!
遮断器のトラブル防止の要点
杉田 治男 12月9日(金)
変圧器絶縁油・油中ガス分析結果を読み取る技術! 井角 滉冶
技術伝承!
配電盤機器のトラブル防止の要点
占部  昇
技術伝承!
ケーブルのトラブル防止の要点
江藤 計介
保護継電器
試験実技講習会
・保護継電器一般
  (役割、構成、種類、
  故障計算、保護協調)
・試験方法について
・保護継電器試験実技
九州電力
送配電(株)
送変電部門
講師
熊本19名
福岡20名
熊本:1月12日(木)~13日(金)
福岡:2月2日(木)~3日(金)
・自家用設備の
 波及事故防止について
九州電力
送配電(株)
配電部門
講師
系統現象
保護協調講習会
(オンデマンド併用)
・系統現象の種類・概説
・一般的な系統現象
 (地絡・短絡・波及事故)
・様々な系統現象
 (高調波、フリッカ等)
加藤 松吉 44名(16名) 1月19日(木)
~20日(金)
・高圧受電設備の保護協調の概要
・保護継電器試験の概要
・保護協調図作成演習
林田 孝之
内線規程講習会
(オンデマンド併用)
・総則
・構内電線路の施設
・電気使用場所等の施設
佐野 真鈴 64名(19名) 1月30日(月)
4.施設研修会
  • 令和4年度施設研修会 開催実績

  • 5.機関誌の発行

      支部報 8月・1月


    6.技術資料の提供

     技術講習会資料の会員への無料提供
      ・電気設備保全管理講習会テキスト

     
    < 前のページへ戻る
    ページトップへ戻る
     
    公益社団法人 日本電気技術者協会 九州支部 事務局
    〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル北館10階 一般社団法人 日本電気協会 九州支部内
    TEL:092-736-1118 FAX:092-781-5774