
| 会議・講習会名 | 科目・講師等(敬称略) | 受講者数 (オンデマンド 再掲) | 開催時期 | |
|---|---|---|---|---|
| 電気主任 技術者会議 | 電気保安規制動向の解説 | 中島 功 | 219名 | 7月21日(金) | 
| 保安ネット及び申請・届出の説明 | 丸山 修司 | |||
| 立入検査及びその結果の解説 | 松尾 浩 | |||
| 電気事故事例の解説 | 東 徹 | |||
| 詳報作成支援システムと 詳報公表システムのご紹介 | 高寺 慎吾 | |||
| 電験三種 基礎講習会 (オンデマント) | 電気数学 | 石井 理仁 | (8名) | - | 
| 電気理論の基礎 | 甲斐 直美 | (8名) | - | |
| 機械の基礎 | 鈴木 淳 | (8名) | - | |
| 合計 (24名) | ||||
| シーケンス 基礎講習会 | ・シーケンス制御の概要 ・器具とその用途 ・回路の読み方・書き方 ・配線実習 ・誘導モーターの基礎知識 ・トラブル事例 など | 上塩 充 | 18名 | 5月11日(木)~12日(金) | 
| 18名 | 6月8日(木)~9日(金) | |||
| 18名 | 8月3日(木)~4日(金) | |||
| 18名 | 10月5日(木)~6日(金) | |||
| 19名 | (出前) 7月25日(火)~26日(水) | |||
| 合計 91名 | ||||
| シーケンス 実務講習会 | ・配電盤・制御盤の構成 ・回路の読み方・書き方 ・配線実習 ・入出力回路、インバータの 使用例 など | 森本 栄二 | 18名 | 7月6日(木)~7日(金) | 
| 15名 | 9月7日(木)~8日(金) | |||
| 16名 | 11月21日(火)~22日(金) | |||
| 17名 | (出前) 9月12日(火)~13日(水) | |||
| 合計 66名 | ||||
| 電気設備 保全講習会(春季) | NITEのスマート保安への | 篠崎 健三 | 64名 | 6月2日(金) | 
| 需要設備へのスマート化技術の導入 | 福島 宗次 | |||
| 多機能監視装置開発プロジェクトについて | 福本康二朗 | |||
| 部分放電オンライン 遠隔診断サービス | 赤岩 繁 | |||
| コストを重視した 簡易遠隔監視について | 永里 壮一 | |||
| 電験三種 受験対策講習会 (オンデマンド併用) | 電力 | 嘉村 達男 | 31名(10名) 12名( 5名) | 6月3日(土) 12月2日(土) | 
| 理論 | 甲斐 直美 | 33名(10名) 11名( 5名) | 6月4日(日) 12月3日(日) | |
| 法規 | 木浦 正人 | 32名(11名) 11名( 4名) | 6月17日(土) 12月9日(土) | |
| 機械 | 鈴木 淳 | 30名(10名) 11名( 4名) | 6月18日(日) 12月10日(日) | |
| 合計 171名(59名) | ||||
| 電気関係 (安全・法規) 実務講習会 | 電気事業法関係法規 | 中島 功 | 61名 | 7月20日(木) | 
| 建築基準法関係法規規 | 岡邊 紗綾 | |||
| 労働安全衛生法関係法規 | 松尾 幸一 | |||
| 省エネ法関係法規 | 渡辺 豊美 | |||
| 消防法関係法規 | 武下 正文 | |||
| 電気設備 保全担当者 基礎講習会 (オンデマンド併用) | ・受変電設備の基礎及び機器構成 ・事故時の対応 ・自主保安体制 ・電気設備の測定と試験 ・定期点検実施手順 | 山下 恭平 船越 直行 | 33名(4名) | 8月17日(木)〜18日(金) | 
| 太陽光発電設備 メンテナンス技術 講習会 (オンデマンド併用) | 太陽電池モジュールのメンテナンス 太陽光発電の高圧連系設備のメンテナンス | 林田 孝之 | 55名(20名) | 10月4日(水) | 
| 太陽光発電モジュールの故障モードと各種測定 | 藤田 敦 | |||
| 自然災害時の被害状況、復旧、対応方法 | 鈎 裕之 | |||
| 電気設備 保全管理 講習会(秋季) | 配電盤の保全技術の肝 | 高濱 朗 | 113名 | 11月30日(木) | 
| 遮断器の保全技術の肝 | 桐生 一志 | |||
| 変圧器の保全技術の肝 | 三輪 智洋 | |||
| 電動機の保全技術の肝 | 池田 竜志 | 12月1日(金) | ||
| 実用化されている高圧ケーブル オンライン絶縁診断技術~直流重畳法~ | 井本 昌幸 | |||
| 変圧器絶縁油・油中ガス分析結果を読み取る技術! | 井角 滉冶 | |||
| ケーブルの保全技術の肝 | 栗原 隆史 | |||
| 電気設備の保全管理の肝 | 江藤 計介 | |||
| 電気設備 技術基準 解釈講習会 (オンデマンド併用) | ・電気事業法と技術基準 ・保安原則と用語の定義 など | 下川 英男 | 39名(2名) | 12月6日(水) | 
| ・電気設備の接地 ・異常時の保護 など | ||||
| 保護継電器 試験実技講習会 | ・保護継電器一般 (役割、構成、種類、 故障計算、保護協調) ・試験方法について ・保護継電器試験実技 | 九州電力 送配電(株) 送変電部門 講師 | 北九州25名 鹿児島25名 熊 本 22名 福 岡 25名 | 北九州8月17日(木)~18日(金) 鹿児島9月 6日(水)~ 7日(木) 熊 本1月12日(木)~13日(金) 福 岡2月2日(木)~3日(金) | 
| ・自家用設備の 波及事故防止について | 九州電力 送配電(株) 配電部門 講師 | |||
| 系統現象 保護協調講習会 (オンデマンド併用) | ・系統現象の種類・概説 ・一般的な系統現象 (地絡・短絡・波及事故) ・様々な系統現象 (高調波、フリッカ等) | 加藤 松吉 | 39名(14名) | 1月23日(火)~24日(水) | 
| ・高圧受電設備の保護協調の概要 ・保護継電器試験の概要 ・保護協調図作成演習 | 太田 和伸 | |||
| 内線規程講習会 (オンデマンド併用) | ・総則 ・構内電線路の施設 ・電気使用場所等の施設 | 工藤 繁雄 | 60名(10名) | 1月30日(火) | 
支部報 8月・1月
 技術講習会資料の会員への無料提供
  ・電気設備保全管理講習会テキスト