日本電気協会九州支部では、刻々と変化する社会・経済情勢を踏まえ、会員の皆様方のニーズに応えるべく、タイムリーな話題と講師による「経営セミナー」を年に2回程度開催しています。
開催年月 | 回 | 氏名 | 所属及び役職 | テーマ |
---|---|---|---|---|
R6.11.14 | 第72回 | 西脇 資哲 | 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員エバンジェリスト | 激変する世界とDX デジタルトランスフォーメーション |
R6.8.19 | 第71回 | 橘川 武郎 | 国際大学学長 | カーボンニュートラルとエネルギー政策 |
R5.11.16 | 第70回 | 久保田 孝 | JAXA宇宙科学研究所宇宙機応用工学研究系教授 東京大学大学院工学系研究科教授 | 地球の起源を求めて「はやぶさ2」プロジェクトの挑戦と今後の宇宙探査の展望 |
R5.8.23 | 第69回 | 開沼 博 | 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授社会学者 | あらためて福島の事実を知り、今後を展望する |
R4.11.2 | 第68回 | 小西 克哉 | 国際教養大学大学院客員教授・国際ジャーナリスト | 地政学的リスクからみた日本経済 |
R4.7.20 | 第67回 | 鈴木 光司 | 小説家・エッセイスト | チャレンジと成長 |
R3.12.16 | 第66回 | 趙 孟佑 | 九州工業大学大学院 工学研究院教授 | 超小型衛星の作り方と使い方 |
R3.11.25 | 第65回 | 小川 和久 | 静岡県立大学特任教授 軍事アナリスト | バイデン新政権下での米中関係の行方と日本の安全保障について |
R2.9.3 | 第64回 | 桜井 博志 | 旭酒造株式会社会長 | ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~ |
R1.11.29 | 第63回 | 須田 慎一郎 | 経済ジャーナリスト | どうなる日本!『日本経済の明日を読む』~報道現場から見た日本経済~ |
R1.9.4 | 第62回 | 髙本 陽一 | 株式会社テムザック代表取締役 | 人・街・時代の力になる。~つくろう、人とX-ROIDの共存社会を~ |
H30.11.26 | 第61回 | 井上 智洋 | 駒澤大学経済学部 准教授 | AI(人工知能)が未来の経済と雇用に与える影響 |
H30.9.12 | 第60回 | 柏木 孝夫 | 東京工業大学特命教授 | 次世代エネルギーとスマートコミュニティ構想 |
H29.11.22 | 第59回 | 辺 真一 | コリアレポート編集長 | 日本を取り巻く国際情勢 |
H29.8.23 | 第58回 | 竹内 純子 | 国際環境経済研究所 理事 主席研究員 | わが国のエネルギー・環境政策を考える |
H28.11.22 | 第57回 | 二宮 清純 | スポーツジャーナリスト | スポーツに見るリーダーシップ |
H28.8.24 | 第56回 | 秋池 玲子 | ボストンコンサルティンググループ | 自由化の中での競争と企業経営 |
H27.9.29 | 第55回 | 橘川 武郎 | 東京理科大学大学院教授 | 今後のエネルギー政策について |
H26.11.13 | 第54回 | 冨森 卓 | 原子力発電環境整備機構 地域交流部部長 | 高レベル放射性廃棄物の地層処分について |
H25.8.28 | 第53回 | 藤森 禮一郎 | フリージャーナリスト | 電力システム改革について |
H24.11.14 | 第52回 | 工藤 和彦 | 九州大学特任教授 | 原子力発電の再出発 |
H24.9.19 | 第51回 | 小幡 績 | 慶應義塾大学 ビジネススクール准教授 | 日本経済・世界経済の見通し |
H23.11.21 | 第50回 | 岩田 公雄 | 讀賣テレビ報道局 特別解説委員 | 時代の風-政治経済の変化を読む |
H23.8.18 | 第49回 | 山口 義行 | 立教大学教授 | 革新と創造で国難を乗越える |
H22.11.24 | 第48回 | 辺 真一 | コリアレポート編集長 | 最近の朝鮮半島情勢と日本 |
H22.8.24 | 第47回 | 岸 博幸 | 慶應義塾大学教授 | 民主党政権と日本経済の展望 |
H21.11.30 | 第46回 | 内海 善雄 | 前ITU事務総局長 | グローバル視点で日本を考える |
H21.8.17 | 第45回 | 川村 亨夫 | 早稲田大学大学院教授 | 今年後半の政治・経済 米国情勢と日本の進路 |
第72回 西脇 資哲 氏
第71回 橘川 武郎 氏
第70回 久保田 孝 氏
第69回 開沼 博 氏
第68回 小西 克哉 氏
第67回 鈴木 光司 氏