各講義の要旨を公開しました。
多種多様化した電気設備機器の導入や技術の進展、更には再エネの進展・設備老朽化が進む中、工場や事業場における保守・管理を担当する電気技術者にとって、保全管理技術の習得がますます重要になってきており、また電気技術者の高齢化や入職者の減少から、技術継承が喫緊の課題となっています。
このような状況の中、日本電気協会九州支部では電気技術者のご要望に応えるべく、毎年2回 (春・秋)、電気設備の保守点検・保全管理の不備・不全による事故の防止、メンテナンス技術の向上に寄与することを目的とした講習会を開催しています。
今回も、各分野の専門家を講師に迎え、電気設備保全管理に関する最新の動向を織込んで開催いたします。多数の方々の参加をお待ちしております。
開 催 日 | 場 所 |
---|---|
令和7年5月29日(木)~30日(金) | 福岡商工会議所 会議室 |
第110回テーマ「解る(わかる)!電気設備の保全管理のポイント」
~配電盤、遮断器、ケーブル、変圧器の保全管理のポイントに加え、自然災害から電気設備を守るポイントについて分かやすく説明します。さらに、質疑応答のコーナーでは、講義内容のみならず自所でのお困りごとについてもまとめてアドバイスします~
開催日 | 時 間 | 講習内容 | 講 師 |
---|---|---|---|
5月29日 | 10:00 ~10:05 |
(オリエンテーション) | |
10:05 ~11:30 |
解る! 配電盤の保全管理のポイント ◇突然の停電に困ったことはありませんか?設備の老朽化や災害の影響で保全の重要性が増しています。劣化要因を理解し、適切な対策を講じることで故障を防ぐ方法について、本講演で分かりやすく解説します。 |
東芝インフラシステムズ㈱ 長 広明 氏 |
|
12:30 ~14:00 |
解る! 遮断器の保全管理のポイント ◇高圧遮断器(VCB、VCS)の変遷と新旧比較、それらの特徴を踏まえた保全管理のポイントについて紹介します。また、トラブルの実態と対策、延命化と更新の考え方についても解説します。 |
富士電機エフテック㈱ 杉田 治男 氏 |
|
14:10 ~15:30 |
解る! 水害、地震から電気設備を守るポイント ~東日本大震災等の経験より~ ◇毎年日本のどこかで自然災害の被害が発生しています。東日本大震災等の経験から、地震と水害に対する電気設備への事前対策と復旧方法についてご紹介します。 |
我妻電気事務所 我妻 邦男 氏 |
|
15:40 ~16:20 |
(質疑応答) | 1日目講師 | |
5月30日 | 10:00 ~10:05 |
(オリエンテーション) | |
10:05 ~11:30 |
解る! ケーブルの保全管理のポイント ◇現在主流のE-Tケーブルと最新のE-Eケーブルの寿命の研究結果の紹介に加え、今新たなトラブルとして注目されている遮へい銅テープ破断による地絡や設置後数年で発生している水トリーによる地絡の原因について紹介します。 |
(一財)電力中央研究所 栗原 隆史 氏 |
|
12:30 ~13:50 |
解る! 台風から電気設備を守るポイント ◇毎年多くの台風が沖縄地方を通過します。台風被害の経験から、日常で実施している台風に備える電気設備への事前対策や点検、復旧に向けた対応について紹介します。 |
(一財)沖縄電気保安協会 中山 怜 氏 |
|
14:00 ~15:30 |
解る! 変圧器の保全管理のポイント
◇トラブルを防止するための油入・モールド変圧器の保守管理のポイントや劣化診断・異常診断技術・寿命診断について解説します。また、近年採用されている植物由来の絶縁油の分析結果や耐熱紙の寿命の見方について解説します。 |
オフィス電輝人 江藤 計介 氏 |
|
15:40 ~16:20 |
(質疑応答) | 2日目講師 |
120名 (定員になり次第締め切ります。)
所 属 事 業 所 | 2日間受講 | 1日のみ受講 |
---|---|---|
主催団体の会員(従業員を含む) | 15,500円 | 10,500円 |
協賛団体の会員(従業員を含む) | 18,500円 | 12,500円 |
上 記 以 外 | 20,500円 | 13,500円 |
※カラーテキストを希望される場合は上記金額に3,500円が加算されます。
※受講料の受講後払い及び講習会当日の現金支払いは受け付けておりません。
※受講料支払い後に取消又は当日欠席をされた場合、受講料の払い戻しはいたしません。
※会場確保が困難になった場合や講師が急病になった場合、申込者が少数の場合など、講習会の中止、開催方法の変更をさせていただくことがありますので予めご了承願います。
「WEB申込み」よりお申し込み下さい。
※ご記入いただいた個人情報は、当講習会の名簿作成及び当協会からのご案内(各種講習会等)をさせていただくために利用することがあります。この目的以外に第三者に開示、提供することはありませんのでご了承ください。
主催 | 一般社団法人 日本電気協会 九州支部 公益社団法人 日本電気技術者協会 九州支部 |
---|---|
協賛 | 電気安全九州委員会 九州地方電力利用効率化協議会 |
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル北館10階
一般社団法人 日本電気協会 九州支部
TEL:092-771-2596 電話番号のお掛け間違いにご注意ください