労働安全衛生規則では、事業者は停電作業や高圧活線作業を行う時は、作業指揮者を定めて、その者に労働者への作業の周知をはじめとする安全対策を行わせなければならないと定めており、災害防止に関して作業指揮者の果たす役割は大変重要です。
このため、当協会では、昭和63年12月28日付基発第782号「電気工事作業指揮者に対する安全教育について」の電気工事作業指揮者への安全教育実施要領に基づいて、安全教育講習会を開催します。
毎年、製造業・官公庁などの電気設備取扱者及び電気工事従事者など多数の受講をいただいております。
この機会にぜひ受講くださいますようご案内申し上げます。
開催日時 | 令和5年7月19日(水) 9:30〜17:00 ※新型コロナウイルス感染症拡大等諸般の理由により中止又は延期する場合がございます。 |
---|---|
場 所 | 福岡商工会議所 4階 407会議室(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28) |
科 目 | 項 目 |
---|---|
電気工事作業指揮者の職務 |
1 電気取扱作業における災害発生状況と問題点 2 作業指揮者の選任とその職務 |
現場作業の安全 |
1 作業時の注意事項 2 感電、墜落災害等の防止 |
個別作業の管理 |
1 架空送電設備の作業 2 架空配電設備の作業 3 地中配送電設備の作業 4 特別高圧受変電設備の作業 5 高圧受変電設備の作業 6 工場電気設備の作業 |
関係法令 | 労働安全衛生法、同施行令及び労働安全衛生規則の関係条項 |
※ 本講習会は、講習内容、所要時間が厚生労働省通達で定められており、受講者が本講習を規定時間受講していることを確認した上で、受講講終了後受講者へ「修了証」を発行します。このため、遅刻又は早退等の場合、「修了証」を発行しない場合がありますので、ご了承願います。(遅刻または早退される場合は、事務局担当者までご連絡ください。)
対面講習 68名(定員になり次第締め切ります)
※申込み状況は日本電気協会九州支部ホームページの「講習会申込状況」から確認できます。
一般社団法人 日本電気協会の会員(会員会社/団体の従業員を含む) | 9,200円 |
---|---|
協賛団体、後援団体の会員(会員会社(団体)の従業員含む) | 10,200円 |
上記以外 | 11,200円 |
※受講料はテキスト代・消費税込、インターネットで申込みの場合の金額です。
※FAXまたは郵送での申込みの場合は、上記受講料から100円の割増になります。
※受講料の受講後および講習会当日の現金支払いは、受け付けておりません。
※受講料支払後に、取消または当日欠席されても受講料の払い戻しはいたしません。
主催 | 一般社団法人 日本電気協会 九州支部 |
---|---|
協賛 | 電気安全九州委員会 公益社団法人 日本電気技術者協会九州支部 九州地方電力利用効率化協議会 |
後援 | 一般社団法人 全九州電気工事業協会 |
(注)受講終了後、「修了証」を発行しますので、受講申込の際、「氏名」、「生年月日」の記入誤りが無いようにお願いいたします。なお、受講日当日に、「氏名」、「生年月日」の変更の申出をされた場合、受講日当日(受講終了後)の修了証の発行は出来ません。 (別途郵送となります。)
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル北館10階
一般社団法人 日本電気協会 九州支部
TEL:092-771-2596 FAX:092-781-5774 電話番号のお掛け間違いにご注意ください