感電等による死亡事故は毎年あとを絶たず、特に、高圧または特別高圧の電気による感電災害は、一旦発生すると重大な災害につながります。
感電事故を防止するためには、適正な電気設備の保守・管理を図るとともに、電気取扱業務の従事者は、その作業を安全に行うための 知識 と 技能 を有することが重要です。
このため、『労働安全衛生法59条』では、電気取扱業務の従事者に対し、労働安全衛生特別教育を行うことを事業者に義務づけています。
当協会では関係団体の協力のもと、高圧・特別高圧電気取扱者に対し事業者に代わって、法規に定められている特別教育を行いますので、多数の受講をお待ちしております。
なお、全科目修了者には「修了証」を発行し、本講習修了者に対する事業者の教育義務は免除されます。(活線作業、活線近接作業を行う場合は、別途15時間以上の実技教育が必要です)
※ 特別教育を受講された方へ
概ね5年ごとに特別教育の再受講をお薦めします。
開催日 | 場 所 | 備 考 | |
---|---|---|---|
第1回 |
学科(2日目): |
九州電気保安協会 総合技術研修センター |
|
第2回 |
学科(1日目): 学科(2日目): |
九州電気保安協会 総合技術研修センター |
|
第3回 |
学科(1日目): 学科(2日目): |
九州電気保安協会 総合技術研修センター |
※
会場に駐車場はありません。公共交通機関を使用下さい
・(一財)九州電気保安協会総合技術研修センター: 福岡市博多区豊1丁目8-42
1日目 | [学科講習] 電気の基礎知識、電気設備の基礎知識、安全作業用具等の基礎知識、関係法規 |
---|---|
2日目 | [学科講習] 活線作業及び活線近接作業方法、[実技講習] 停電・復電操作 |
主催団体・協賛団体の会員(会員会社/団体の従業員を含む) | 16,700円 (16,900円) |
---|---|
協賛団体の一部(九州地方電力利用効率化協議会) | 19,900円 (20,100円) |
上記会員以外 | 22,000円 (22,200円) |
※テキスト代(1,500円)・消費税込み
※( )内は、FAX・郵便でお申込みの場合の受講料
主催 | 一般社団法人 日本電気協会 九州支部 |
---|---|
協賛 | 一般財団法人 九州電気保安協会 公益社団法人 日本電気技術者協会 九州支部 電気安全九州委員会 九州地方電力利用効率化協議会 |
「WEB申込み」からお申み下さい。
※お振込みいただきました受講料は、参加取消または欠席されても返却いたしませんが、交代者のご出席は差し支えありません。その際は交代者の氏名と生年月日を事前にご連絡ください。
※FAX・郵便の場合は、「申込書ダウンロード」から様式をダウンロードしてご送付下さい。(FAX:092-781-5774)
ただし、受講料が割増となります。
(注)受講後「修了証」を発行しますので、申込みの際は「氏名(漢字)」「生年月日」を間違えないよう特にご注意
下さい。
間違いがあった場合は後日再発行しますが、手数料として1,000円(税込)を申し受けますのでご了承下さい。
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル北館10階
一般社団法人 日本電気協会 九州支部
TEL:092-771-2592 FAX:092-781-5774 電話番号のお掛け間違いにご注意ください